このページでは、JSPS科研費JP22K02872による活動に関連した研究成果を紹介します。
New nurses are required to be able to take care of multiple patients at the same time in the clinical setting, observe their conditions and respond to their complaints, while judging their priorities and appropriately resolving multiple issues. However, in basic nursing education, practice in which multiple patients are taken care of is limited to integrated practice in the final year of study, and systematic training is not sufficient. In response to this issue, the "multiple-task exercise," which includes preparation before practice and review after practice, has been developed to enhance the learning effects of integrated practice, and its educational effects have been demonstrated. Despite this, the practice is still limited to a few educational institutions and is not widely used. In this study, we developed an educational framework to support the development of the exercise, inspired by the Software Process Improvement Framework (SPI Framework) used in software process improvement activities, with the aim of promoting and establishing the use of multiple-task exercises. The overall picture and components of the framework are clari-fied, and the effects of introducing the framework are discussed.
看護現場における新人看護師の職場不適応の要因として、求められる能力とのギャップが指摘されている。これに対処するために、統合実習において多重課題演習が開発された。高等教育機関(大学・専門学校)での導入は、教員の裁量により検討され、最終的な実施の可否が判断されている。このように、個人の自主性に基づいたボランティア的な導入が主である現状において、より多くの教員が多重課題演習を実施するためには、その存在を広く認知させるとともに、導入および実施における支援体制を整備するためのプラットフォームの構築が必要である。本研究の目的は、日本の国際緊急援助医療チームの活動を通じて提案されているプラットフォーム構築手順を、多重課題演習の展開に適用することである。これにより、当該構築手順の実践事例を蓄積するとともに、適用時におけるポイントと実践的ノウハウを明示することである。
新人看護師は、就職すると複数の患者を同時に受け持ち、患者の状態観察や患者の訴えに対応しながら優先順位を判断し、多重課題を解決するための能力が求められる。しかし、看護基礎教育においては、複数の患者を受け持つ実習は最高学年での統合実習のみである。統合実習を効果的に取り組むための実習前演習(事前指導)や実習後の効果的な振り返り(事後指導)は各教育機関ならびに各担当看護教員の裁量に委ねられている場合が多い。この問題を解決するために、P2Mの統合マネジメントを活用して事前・事後指導で活用するシミュレーション方法を開発し、実践・評価した。本論文では、これらの活動の内容を具体的に示し、今回の事例にP2Mの統合マネジメントがどのように役だったのかを述べる。
New nurses must be able to take on multiple patients at the same time once employed, observe patient conditions and respond to patient complaints while determining priorities and resolving multiple issues as the same as experienced nurses. In the Japanese basic nursing education, how-ever, the only practical training in which multiple patients are assigned is the integration practice in the highest grade. In many cases, the pre-training exercises (pre-supervision) and post-training review (post-supervision) for effective integrated practice are left to the discretion of each edu-cational institution and each nursing faculty member in charge. To solve this problem, we devel-oped, implemented, and evaluated a simulation method for pre- and post-instruction using the Process Flow Diagram. This paper presents the specifics of these activities and explain how Pro-cess Flow Diagram was useful in this case study.
看護の高等教育機関(大学・専門学校)において、最終学年では複数の患者に対応しながら多重課題を解決する能力を養うための統合実習が実施されている。筆者らは、その効果を高めるため、多重課題演習を開発し、広く展開するためのプラットフォームを設計・実践した。さらに、多重課題演習の発展と普及・定着を促進するには、体系的なフレームワークの構築が不可欠である。そこで、本研究ではP2Mフレームワークに基づき、多重課題演習フレームワークを設計・開発した。本フレームワークは、P2Mの概念を基盤とし、他領域で実績のあるプロセス改善フレームワークを参考に構築されている。その中心に推進体制を据え、あるべき姿のモデルと4つの活動を軸とする。本論文では、多重課題演習フレームワークの構成要素と具体的な実施内容を示し、その有用性について考察する。
看護の高等教育機関(大学、専門学校)では、最高学年の時に、2名以上の複数患者に対する多重課題を解決するための能力を身につけるための統合実習が行われる。この統合実習の効果を高めるために、実習前の演習(事前指導)と実習後の演習(事後指導)が設計・開発され、その効果も示されている。この事前・事後指導(多重課題演習)が多くの高等教育機関や医療機関に広がれば、統合実習終了時点の能力と看護現場で求められる能力のギャップによる新人看護師の職場不適応や早期離職を防ぐことができる。そこで、プラットフォームマネジメントの考え方を活用した展開のための戦略を立案し、3Sモデルに基づく中長期計画の中で具体化し実践してきた。これらを踏まえ、多重課題演習の展開に向けた方略として、展開に協力してくれるコアとなる人材を多方面から獲得すること、指導法の基盤となる知識をより良く理解してもらうための活動に取り組むこと、教材や情報を絶えず供給することを提案した。
新人看護師は、就職すると複数の患者を同時に受け持ち、患者の状態観察や患者の訴えに対応しながら優先順位を判断し、多重課題を解決するための能力が求められる。しかし、看護基礎教育においては、複数の患者を受け持つ実習は最高学年での統合実習のみである。統合実習を効果的に取り組むための実習前演習(事前指導)や実習後の効果的な振り返り(事後指導)は各教育機関ならびに各担当看護教員の裁量に委ねられている場合が多い。この問題を解決するために、P2Mの統合マネジメントを活用して事前・事後指導で活用するシミュレーション方法を開発し、実践・評価した。本論文では、これらの活動の内容を具体的に示し、今回の事例にP2Mの統合マネジメントがどのように役だったのかを述べる。
2025年8月10日、岡山コンベンションセンターにおいて、研究成果フォーラム「新しい学びのデザイン ― 多重課題シミュレーション」を開催しました。 本フォーラムは、看護基礎教育および臨床現場における教育の質向上を目的に、多重課題シミュレーションの活用方法と教育的支援のあり方について、多職種間で意見交換を行う場として企画されたものです。 当日は、全国各地から看護師・看護教員を中心に、医師、救急救命士、メディカルスタッフ等、約50名が参加しました。講演では、インストラクショナルデザイン(ID)およびGOLDメソッドを基盤とした教育設計の理論的背景と、その医療現場への応用可能性が紹介されました。続くミニトークセッションおよびグループワークでは、参加者が自らの現場における課題を共有し、応用プランを構想する実践的な議論が行われました。 本フォーラムを通じて、教育工学と看護教育の知見を融合させ、現場での多重課題対応を教育的支援へとつなげる新たな可能性が示されました。今後も、本成果を活かし、多重課題シミュレーションの普及および発展に向けた活動を継続してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
Speakers&Researchers 岡本 華枝 (京都光華女子大学 准教授) 徳永 基与子(京都光華女子大学 教授) 鈴木 克明 (武蔵野大学 教授) 小笠原 秀人(千葉工業大学 教授) Facilitators 羽井佐 実(川崎医療短期大学 特任教授) 堀 純也 (岡山理科大学 教授) 万代 康弘(東京慈恵医科大学 准教授) Reception 岩﨑 景子(別府大学 助教)
本研究と関連するサイトを紹介します。