千葉工業大学 情報変革科学部 認知情報科学科 小笠原研究室のWebサイト
千葉工業大学 小笠原研究室(情報変革科学部 認知情報科学科/社会システム科学部 プロジェクトマネジメント学科)
■ニュース
  • ブログを更新しました (2022年12月31日)
  • 活動を更新しました (2022年12月19日)
  • 活動を更新しました (2022年11月26日)
  • ブログを更新しました (2022年11月20日)
  • 新着情報を更新しました (2022年11月18日)
  • 活動を更新しました (2022年11月18日)
  • リンクを更新しました (2022年11月18日)
  • 今までの更新履歴
  • 活動を更新しました (2022年6月18日)
  • ブログを更新しました (2022年5月20日)
  • リンクを更新しました (2022年5月17日)
  • 卒業研究を更新しました (2022年5月14日)
  • 活動を更新しました (2022年5月14日)
  • リンクを更新しました (2022年2月1日)
  • ブログを更新しました (2022年1月26日)
  • 活動を更新しました (2022年1月16日)
  • 卒業研究を更新しました (2021年8月13日)
  • ブログを更新しました (2021年8月13日)
  • 活動を更新しました (2021年8月12日)
  • リンクを更新しました (2021年8月11日)
  • ブログを更新しました (2021年2月1日)
  • ブログを更新しました (2020年12月26日)
  • 活動を更新しました (2020年12月26日)
  • ニュースシーアイティーに発表奨励賞受賞の記事が載りました (2020年12月15日)
  • 発表奨励賞を受賞しました (2020年11月6日)
  • ブログを更新しました (2020年11月6日)
  • 活動を更新しました (2020年11月6日)
  • 卒業研究を追加しました (2020年11月4日)
  • 活動を更新しました (2020年8月13日)
  • ブログを更新しました (2020年8月9日)
  •   :
  • Webサイトを公開しました (2018年8月28日)
  • ニュースシーアイティーに新任紹介が載りました (2018年5月15日)
■活動
  • 2022年12月10日(土)-11日(日)ソフトウェア信頼性研究会(FORCE)@岡山の開催
  • 2022年11月25日(金) SEAフォーラム in 北海道に参加
  • 2022年10月29日(土) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2022年10月17日(月) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(初級編:1日間)
  • 2022年10月15日(土) 国際P2M学会 2022年度秋季研究発表大会
  • 2022年10月13日(木) 修士2年生中間審査
  • 2022年9月25日(日) 放送大学の講座2本収録
  • 2022年9月22日(木) 企業でオンラインセミナー:品質分析・メトリクス(入門編:1日間)
  • 2022年9月12日(月)-13日(火) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2022年9月10日(土)-11日(日) 千葉工業大学 PPA(保護者と教職員の会) 地区懇談会
  • 2022年9月8日(木)-9日(金) PM学会 2022年度 秋季研究発表大会
  • 2022年9月5日(月) 組込み適塾
  • 2022年8月27日(土) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2022年8月12日(金) 放送大学の講座2本収録
  • 2022年8月10日(月)~11日(火) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2022年8月5日(金) SEAフォーラム:大規模自然言語モデルは汎用AI(AGI)に繋がるか
  • 2022年7月31日(日) 千葉工業大学オープンキャンパス開催(新習志野キャンパス)
  • 2022年7月27日(水) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(上級編:1日間)
  • 2022年7月22日(金) 企業でオンラインセミナー:設計レビュー(3時間半)
  • 2022年7月20日(水) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(初級編:1日間)
  • 2022年7月19日(火) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2022年7月15日(金) 3年生のPM演習終了! みんなで打ち上げ
  • 2022年7月9日(土)~10日(日) 科研打ち合わせ
  • 2022年6月29日(水) SEA総会開催、SEAフォーラム:「ウォータフォール開発は実在したのか?」
  • 2022年6月29日(水) 企業でオンラインセミナー:品質分析・メトリクス(入門編:1日間)
  • 2022年6月19日(日) 千葉工業大学オープンキャンパス開催(津田沼キャンパス)
  • 2022年6月11日(土) 久しぶりの宮古への帰省、KAMAISHIマスターズ交流会に参加
  • 2022年6月8日(水)~10(金)ソフトウェア・シンポジウム2022を開催
  • 2022年5月28日(土)派生開発カンファンレンス2022に参加
  • 2022年5月27日(金)SEAフォーラム:第2回 STPA in a nutshell
  • 2022年5月27日(金)サーティファイ 2022年度第1回合同委員会
  • 2022年5月19日(金)セミナー「ソフトウェアテストの効果的な進め方と効率化のポイント」開催
  • 2022年5月14日(土)SERCフォーラム:御社のソフトウェア、制御できてます?
  • 2022年4月26日(火) SEAフォーラム:新しい品質保証のかたちを目指して
  • 2022年4月23日(土) 国際P2M学会 2022年度春季研究発表大会
  • 2022年4月21日(木)~22日(金) PM学会 2022年度 春季研究発表大会
  • 2022年4月16日(土) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2022年4月15日(金) 6th長崎ODGに参加
  • 2022年4月8日(金) SS2022プログラム委員会開催
  • 2022年4月7日(木) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(初級編:1日間)
  • 2021年度
  • 2022年3月30日(木) プロジェクトマネジメントに関する意見交換
  • 2022年3月30日(木) 東芝時代の同僚の息子がやって来た
  • 2022年3月23日(水) 受託研究最後の打ち合わせ
  • 2022年3月22日(火) 企業でオンラインセミナー:品質分析・メトリクス(応用編:1日間)
  • 2022年3月17日(木) 九州工業大学 PSP/TSP/PBL成果発表会
  • 2022年3月14日(月) 企業でオンラインセミナー:品質分析・メトリクス(入門編:1日間)
  • 2022年3月8日(火) SEFフォーラム:深層学習技術を用いたテキスト分析
  • 2022年3月4日(金) 情報処理学会 第84回全国大会
  • 2022年2月15日(火) SEAフォーラム:全体論的視点からプログラムを眺める
  • 2022年2月24日(木)~25日(金)企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2022年2月7日(月) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2022年1月24日(月)~25日(火) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)<
  • 2021年12月25日(土) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2021年11月25日(木)~26日(金) ProMAC2021 & PM学会 2021年度 秋季研究発表大会
  • 2021年11月22日(月) 日本テクノセンターでセミナー開催
  • 2021年11月18日(木) 地域産業活性化研究会 in 小田原
  • 2021年11月18日(木) QBook ソフトウェア品質向上プラットフォーム
  • 2021年11月11日(木) 産学懇談会
  • 2021年11月8日(月)~10日(水) ゼミ合宿
  • 2021年10月29日(金) SEAフォーラム:ハザードとレジリエンスの分析の新潮流 STAMPとFRAM
  • 2021年10月24日(日) 国際P2M学会 2021年度秋季研究発表大会
  • 2021年10月21日(金)~22日(土) SEA教育分科会&まなばナイト
  • 2020年10月9日(土) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2021年9月16日(木)~17日(金) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2021年9月13日(月) 企業でオンラインセミナー:設計レビュー(3時間半)
  • 2021年9月10日(金) SEAフォーラム:深層学習時代の自然言語処理
  • 2021年9月9日(木) 組込み適塾
  • 2021年9月2日(木) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(初級編:1日間)
  • 2020年8月1日(日) 医療ID・実践事例研究会に参加
  • 2021年7月31日(土) SEAフォーラム:ガンダムGLOBAL CHALLENGE から学ぶ
  • 2021年7月27日(火)-28日(水) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2021年7月15日(木) 品質管理セミナー 入門講座:「統計的検定・推定」(1日間)講師
  • 2021年6月30日(水) ソフトウェア技術者協会 総会
  • 2021年6月30日(水) 企業でオンラインセミナー:設計レビュー(3時間半)
  • 2021年6月17日(木) 企業でオンラインセミナー:品質分析・メトリクス(入門編:1日間)
  • 2021年6月11日(金) JASPIC合宿
  • 2021年6月2日(水)-4日(金) ソフトウェア・シンポジウム2021
  • 2021年5月29日(土) 派生開発カンファレンス2021
  • 2021年5月13日(木) 企業でオンラインセミナー:開発プロセスの定義・改善(初級編:1日間)
  • 2021年4月24日(土) SEAフォーラム in 北海道:人工知能で俳句を詠む
  • 2021年4月18日(日) 国際P2M学会 2021年度春季研究発表大会
  • 2021年4月9日(金) ソフトウェア・シンポジウム2021 プログラム委員会
  • 2020年度
  • 2021年3月18日(木)-19日(金) 情報処理学会 第83回全国大会
  • 2021年3月16日(火) 九州工業大学 PSP/TSP/PBL成果発表会
  • 2021年3月11日(木)-12日(金) PM学会 2021年春季研究発表大会
  • 2021年3月1日(月)-2日(火) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2021年2月20日(土) SEAフォーラム:メタ認知を可視化し対話を図る
  • 2021年2月4日(木) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2021年1月28日(木) 団体でのオンラインセミナー開始:プロジェクト管理(計6回)
  • 2021年1月21日(木) 品質管理セミナー 入門講座:「統計的検定・推定」(1日間)講師
  • 2021年1月20日(水) 企業でオンラインセミナー:設計レビュー(3時間半)
  • 2020年12月21日(月)~22日(火) 企業でソフトウェアプロセス改善に関するオンセミナーを開催(2日間)
  • 2020年11月19日(木)~20日(金) 日本ソフトウェア科学会 FOSE2020
  • 2020年11月18日(水)~19日(木) PM学会 2020年秋期研究発表大会
  • 2020年11月6日(金) 発表奨励賞受賞!
  • 2020年10月31日(土) 5th長崎ODGに参加
  • 2020年10月17日(土) 国際P2M学会 2020年度秋季研究発表大会
  • 2020年10月13日(火) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2020年9月17日(木) 組込み適塾
  • 2020年9月8日(火) 講演「経験から語るSEPGに送る七つのメッセージ」
  • 2020年8月29日(土) SEA関西プロセス分科会「ソフトウェアの検証・テストにおける理論と実践」
  • 2020年8月16日(日) 国際P2M学会 春季研究発表大会「大会顛末記」
  • 2020年8月8日(土) SEAフォーラム:「仕様」の「形式化」を探る ~ UML記述と形式仕様記述を比較する ~
  • 2020年7月16日(木) 「第87回 品質管理セミナー入門講座」の講師を担当
  • 2020年6月26日(金) 講演「ソフトウェア品質をめぐる諸問題とプロセス改善」
  • 2020年6月24日(水) SEAフォーラム「日本企業のDX実現に向けて」
  • 2020年6月24日(水) ソフトウェア技術者協会 総会
  • 2020年6月17日(水)~19日(金) ソフトウェア・シンポジウム2020
  • 2020年5月23日(土) SEAフォーラム「放送大学の中谷教授が語る今すぐ役立つ放送授業の作り方」
  • 2020年4月5日(日)~2020年6月14日(日) SEA関連の会議
  • 2020年4月4日(土) 奈良さんの自宅へ訪問
  • 2019年度
  • 2020年2月14日(金)~2020年4月3日(金) 外出自粛期間
  • 2020年2月13日(木) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2020年2月7日(金) SEAフォーラム「IoT時代のアプリ開発」
  • 2020年2月6日(木) 国際P2M学会 ビギナーズ・セミナー
  • 2020年1月24日(金) SS2020ロケハン@盛岡
  • 2019年12月26日(木) SS2020実行委員会&SEA幹事会
  • 2019年12月14日(土)~15日(日) ソフトウェア信頼性研究会 第15回ワークショップ
  • 2019年12月6日(金) SEAフォーラム in 札幌
  • 2019年11月27日(水) SS2020実行委員会&SEA幹事会
  • 2019年11月22日(金) 派生開発問題解決セミナー2019
  • 2019年11月13日(水)~15日(金) ProMAC2019
  • 2019年11月7日(木) 講演「テスト自動化の普及・展開に向けた取り組み」
  • 2019年10月28日(月) 講演「プロジェクト管理、うまくいってますか?」
  • 2019年10月22日(火) SS2020実行委員会&SEA幹事会
  • 2019年10月21日(月) QuaSTom例会「対話の中で品質を考える」
  • 2019年10月18日(金) PM学会西支部主催「2019年度秋期シンポジウム」
  • 2019年10月9日(水) SPI Japan 2019
  • 2019年10月6日(日) 国際P2M学会 2019年度秋季研究発表大会
  • 2019年9月27日(金) SPIトワイライトフォーラム「自動車サイバーセキュリティ法規対応に求められるプロセスと分析技術」
  • 2019年9月18日(水)~20(金) EuroAsiaSPI2019
  • 2019年9月7日(土)~8日(日) 千葉工業大学 PPA(保護者と教職員の会)
  • 2019年9月6日(金) 組込み適塾
  • 2019年8月29日(木)~30日(金) PM学会秋期研究発表大会
  • 2019年8月27日(火) SQuBOK V3 プロセス改善に関する検討会
  • 2019年8月26日(月) SS2020実行委員会&SEA幹事会
  • 2019年8月22日(木) JASPIC IDEAL分科会&アジャイル分科会 合同分科会
  • 2019年7月29日(月)~31日(水) TCSE2019 JAPAN TRACK
  • 2019年7月23日(火)~25日(木) 第85回 品質管理セミナー 入門講座
  • 2019年7月18日(木) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2019年7月3日(水) SPIトワイライトフォーラム「アジャイル開発を支援するための“アジャイル開発スタートアップキット”」
  • 2019年7月2日(火) システムテスト自動化ワークショップ
  • 2019年6月18日(火) 講演「レビュープロセスの基本とレビューの効果的な実践と改善」
  • 2019年6月5日(水)~7日(金) ソフトウェア・シンポジウム2019
  • 2019年5月25日(土) TSPIC年次大会
  • 2019年5月18日(土) 国際P2M学会 春季研究発表大会
  • 2019年4月18日(木) SEAフォーラム「自動文書検査ツールRedPen -ツール開発の目的と実践事例の紹介-」
  • 2018年度
  • 2019年3月26日(火) SPIトワイライトフォーラム「テスト自動化の基本的な考え方とNTTにおける研究開発の紹介」
  • 2019年3月14日(木)-15日(金)PM学会 2019年度春期研究発表大会
  • 2019年3月8日(金) 国際P2M学会 ビギナーズ・セミナー
  • 2019年3月7日(木) SEAフォーラム「ブロックチェーンは社会基盤となるか」
  • 2019年2月9日(土) SEA関西プロセス分科会「Nodeから手が出るNode-RED」
  • 2019年2月1日(金) 日本ファンクションポイントユーザ会(JFPUG) 20周年特別会合
  • 2019年1月22日(火) 組込み適塾 講師会と懇親会
  • 2018年12月15日(土)~16日(日) ソフトウェア信頼性研究会 第14回ワークショップ
  • 2018年12月7日(金) SEAフォーラム@札幌
  • 2018年11月27日(火)~12/1(土) ProMAC2018
  • 2018年11月19日(月) SEAフォーラム「ミャンマーの研究者との対話」
  • 2018年11月15日(木)~17(土) ソフトウェア工学の基礎ワークショップ
  • 2018年10月26日(金) ソフトウェア・シンポジウム2019(SS2019) ロケハン
  • 2018年10月20日(土) SEAフォーラム「言語技術を学ぶ」
  • 2018年10月11日(木)PM 講演「プロセス改善活動の基本と実践」
  • 2018年10月10日(水)-11日(木)AM ソフトウェアプロセス改善シンポジウム2018
  • 2018年9月12日(水) チュートリアル「プロセス改善活動の基本と実践」
  • 2018年8月30日(木)-31日(金)PM学会 2018年秋期研究発表大会
  • 2018年8月29日(水) SPIトワイライトフォーラム「レビューで欠陥をみつける方針を考えてみませんか?」
  • 2018年8月10日(金) SEAフォーラム「IoTセキュリティと企業の取り組み — 現場の第一線で活躍するエンジニアを交えて —」
  • 2018年7月10日(月) 講師「ソフトウェア品質技術者初級セミナー」
  • 2018年6月29日(金) SEAフォーラム「「SQAのいま — 受託系ソフトウェアの実務—」
  • 2018年6月6日(水)~6月8日(金) ソフトウェア・シンポジウム2018
  • 2018年5月22日(火) SPIトワイライトフォーラム「人工知能の品質保証」
  • 2018年4月21日(土) 国際P2M学会 春季研究発表大会
■ブログ
  • 52. 2022年12月:2年生への研究室紹介
  • 51. 2022年11月:日本語プログラミング言語「なでしこ」
  • 50. 2022年10月:PM学会と国際P2M学会の秋季研究発表大会開催!
  • 49. 2022年9月:忙しすぎた夏休み
  • 48. 2022年8月:3年生、PM学会秋季研究発表大会へ投稿する
  • 47. 2022年7月:3年生のプロジェクトマネジメント演習終了
  • 46. 2022年6月:卒研生(3期生)からの贈り物
  • 45. 2022年5月:6th長崎QDGに参加してきました
  • 44. 2022年4月:春季研究発表大会(PM学会、国際P2M学会)を開催しました
  • 2021年度
  • 43. 2022年3月:小笠原研3回目の卒業生
  • 42. 2022年2月:品質分析・メトリクス(応用編)の開発
  • 41. 2022 年1月:4年目が終わり、5年目を迎えるにあたり
  • 40. 2021年12月:あっという間に後期の授業が終わりました
  • 39. 2021年11月:QBookに記事が載りました!
  • 38. 2021年10月:国際P2M学会 秋季研究発表大会開催! 久しぶりの出張(3日間)
  • 37. 2021年9月:9月の過ごし方
  • 36. 2021年8月:前期の講義を終えて
  • 35. 2021年7月:SEAフォーラム「ガンダム GLOBAL CHALLENGE から学ぶ」
  • 34. 2021年6月:ソフトウェア・シンポジウム2021 を開催しました
  • 33. 2021年5月:国際P2M学会 春季研究発表大会を開催しました
  • 2020年度
  • 32. 2021年4月:ソフトウェア・シンポジウム2021 プログラム委員会開催
  • 31. 2021年3月:小笠原研2回目の卒業生
  • 30. 2021年2月:SEA Forum 「メタ認知を可視化して対話を図る」
  • 29. 2021年1月:FOSE2020(11/19-20)で司会を務めました
  • 28. 2020年12月:CITニュースに学会発表での発表 奨励賞受賞の記事が載りました
  • 27. 2020年11月:PM学会 秋季研究発表大会 (11/18-19) で司会を務めました
  • 26. 2020年10月:SPI Japan 2020 でミニ講演をしました
  • 25. 2020年9月:国際P2M学会秋季研究発表大会の論文作成
  • 24. 2020年8月:日本信頼性学会誌「信頼性」へ寄稿
  • 23. 2020年7月:コロナの影響で変わった事(オンライン授業の進め方)
  • 22. 2020年6月:ソフトウェア・シンポジウム2020 を開催しました!
  • 21. 2020年5月:国際P2M学会 春季研究発表大会 大会開催の中止
  • 20. 2020年4月:ソフトウェア・シンポジウム2020 オンライン開催決定!
  • 2019年度
  • 19. 2020年3月:小笠原研最初の卒業生
  • 18. 2020年2月:IoT時代のアプリ開発を考える
  • 17. 2020年1月:継続することの大切さ! SS2020のロケハンに行ってきました
  • 16. 2019年12月:FORCE2019 (12/14-15) を開催しました
  • 15. 2019年11月:SPI通信にエッセイを書きました
  • 14. 2019年10月:EuroSPI2019 (9/18-20) に行ってきました
  • 13. 2019年9月: PM学会 秋期研究発表大会 (8/29-30) に参加してきました
  • 12. 2019年8月:TCSE2018 JAPAN TRACK (7/29-31)を終えて
  • 11. 2019年7月:システムテスト自動化ワークショップを開催しました
  • 10. 2019年6月:プロセス改善の輪を広げる:TSPIC(台湾)との交流
  • 9. 2019年5月:菅野文友先生をしのんで
  • 8. 2019年4月:改善できないエンジニア
  • 2018年度
  • 7. 2019年3月:ナレッジマネジメントについて考えてみる
  • 6. 2019年2月:ITパスポート、いいですね!
  • 5. 2019年1月:業務設計とプロセス改善活動
  • 4. 2018年12月:CMM と「CMMI Ver.2.0 の特徴と日本語化」
  • 3. 2018年11月:ProMAC2018に初参加してきました!
  • 2. 2018年10月:ソフトウェアプロセス改善について
  • 1. 2018年9月:大学でプロジェクトマネジメントを学ぶということ

Last Update:2022/12/31

Contents

  • 研究・活動(↓)
  • HOME
  • 研究
  • 活動
  • ブログ
  • リンク
  • researchmap
  • 認知情報科学科
    (小笠原研究室)
  • 大学関係の情報(↓)
  • PM実験・演習
  • 課題研究
  • 卒業論文・修士論文
  • 千葉工業大学の情報(↓)
  • 千葉工業大学
  • 千葉工業大学教員情報
Copyright© 千葉工業大学 小笠原研究室 All Rights Reserved. 《Web Design:Template-Party》
  • 個人の活動(↓)
  • HOME
  • 研究
  • 活動
  • ブログ
  • リンク
  • researchmap
  • 認知情報科学科
    (小笠原研究室)
  • 大学関係の情報(↓)
  • PM実験・演習
  • 課題研究
  • 卒業研究
  • 千葉工業大学の情報(↓)
  • 千葉工業大学
  • 千葉工業大学教員情報

↑

Contents

  • HOME
  • 活動
  • ブログ
  • リンク
Copyright© 千葉工業大学 小笠原研究室 All Rights Reserved. 《Web Design:Template-Party》
  • HOME
  • 活動
  • ブログ
  • リンク

↑